びっくりした 未来。

紙からデジタル媒体へ

 

  の流れは、

 

 

 

 音楽が 

 

  レコード →  カセットテープ →  CD  → MD  →  MP3  

  →  ストリーミング

   

  のように「ナノテクノロジー」を実現する工作機器やセンサー、

 あるいは光学技術、通信技術などの進展等の様々な「技術革新」を 

  基礎に 「新しい!」「不思議!」「便利!」 のような 

 「新体験」 によって塗り替えられてきた、のと同様の流れだ。

 

 かなり 「リッチコンテンツ化」し、「新たな機能」を引っさげて

 当時の大人をも「あっ」と思わせるような進展をみせ、流行や

 頭の柔らかな(変化を受容できる)層の支持を取り付け、

 過半数越えして世の中の「潮流」に頭の硬いソウでさえ、ロックオンした。

 

 そこで得た副産物はレコードの「円盤」であったりCDの「円盤」であったり

 MDディスクであったりした「ディスク」自体とディスクを回す「機構」自体が

 なくても、音に対する「ディジタル表現」によってイヤホンやヘッドホン、

 あるいはスピーカーを通して「音楽」を楽しむ事ができるようになった。

 

 

 同様に 

 

 「紙幣」 →   「電子マネー化」

 

 ( その陰で様々な弊害も発生したが、ここで詳述はしない)

 

「新しい技術」が多くの支持のもとに

「別の領域」での変化が他の領域へも

 

 「紙幣」 → 「キャッシュカード」 →  「クレジットカード」

 

  「コイン」 →  「テレフォンカード」 

        

  「切符」 → 「磁気カード」 →  「通信機器による決済(クラウド)」

 

 様々な体験のもとに、変遷があり、「現在形」へと行き着く。

 

 

 

 

 「国が違うのだから、紙幣が一緒になるわけが、、で「EU」が出来、「ユーロ」が

 できたが、英国は自由度が損なわれると、「離脱」もあり、。

aws.amazon.com

 

 じゃあ「英語」が公用語になってきているので、「ドル」に統一されて、、

 というのは「日本での」経験に基づくものであって、

 

 世界の「共通認識」としては

  

 通貨たりうる 銅貨や銀貨、ダイヤモンドなどの宝石、中でも

 

 「金(GOLD)」がその中心(金本位制)、という考えで世界は進んでいた。

 

    また「現金(cash)」というものは

 「盗まれやすい」、「間違える」、「形が損なわれる」といった理由から

 

 とうとう「発行元」である「国家」が「キャッシュレス」を検討し、

 「模索し始めた」という事で  

 

 「暗号資産」なるものが出てきていたが、「維持」に多くの「電力」が

 必要で「エネルギー問題」ゆえに電源が抜かれ、「消えた」という事象まで

 発生した。

 

 

 

 

 

  「発行元」がマネーの全体像を「詳細に」掴めたところで、「電子化」

 

 あるいは「地球環境(CO2)」が「氷河」を溶かし、「待った」をかけて

 

 一番有力な「電子化」が「エネルギー問題」や「レアアース問題」ゆえに

 

「頓挫」もありえない話ではない。

 

 「電子化」 なのか 「電磁化」 あるいは 「ICチップ化」 なのか?

 

   私のまだ知らない「未来」で、「紙幣」は どんな「天秤」の上に

 

 乗っているのだろうか。

 

  果たして聖徳太子様や福沢諭吉さんもビックリの、未来であろうか。